THE GUILTY/ギルティ 感想

映画「THE GUILTY/ギルティ」を観ました。
2019年3月2日、横浜ブルク13にて。
原題:DEN SKYLDIGE

デンマークのお話

・元々は現場の刑事さんか何かだったっぽい人が、警察の緊急ダイヤルで電話番をしている、という状況で
・薬物で気持ち悪くなって救急車を呼んでほしいとか、風俗街で車に女性を乗せたら荷物を盗まれたとか、といった通報の相手をしつつ、
・翌日には何やら主人公本人が関わる裁判が開かれるご様子

・そんなところに、女性から、車に乗せられてどこかへ連れ去られている、という通報があって、
・主人公さんはそれをなんとか解決しようとするわけですが、
・あくまでも本人は緊急ダイヤルのコールセンター内にいて、
・電話を通して、あちこちと連絡をとって指示したり情報を聞いたりといったことしかできず、
・自分の目では確認できない伝聞の情報から状況を推測することしかできない中で、
安楽椅子探偵ならぬ、電話番刑事みたいなことをやることになります

・こういう場合に、「事実」と「推測」とをしっかり区別することが重要だと思うのですが、本作の主人公さんはともかく、ぼく自身にとってはこの電話番のお仕事というのはとても難しそうに見えます。

・冒頭の「気分が悪くなったから救急車を呼んでほしい」という通報に対して、通報者の発言をそのまま鵜呑みにするだけでなく、通報者がどういう状況なのかをより詳しく聞き出そうとする姿勢がまずあって、
・さらに、緊急ダイヤルに掛けてきた電話番号がデータベースに登録されているらしく、電話の持ち主の氏名や住所や過去にも同じような通報があったかといった履歴も目の前のモニターに表示されることで、コンピューター支援的な環境も整っているようで

・一度電話を受けた番号は担当者として記録されて同じ番号からの電話は同じ担当者につながるようになっているようですが、
・同時にコンピューターにも記録されるので勤務時間が終わって別の人に交代しても、最低限の情報は引き継がれるようになっているっぽいような

・といっても本作では主人公さんが意固地になって残業したので担当者の引き継ぎまではいきませんでしたけど

閑話休題、データベースで通報者の個人情報だったり、電話の中継点からおおよその発信場所を知ることができたりと、コールセンターの中に居ながらも、外部の情報を得ることができるようになっているわけですが、

・とはいえ、あくまでも言葉を介してのコミュニケーションなので、その通報が事実なのか虚言なのかといった判断しなければならないはずで、

・「気持ち悪いから救急車を呼んでほしい」という通報に対して、本当に緊急を要するのか、誤報だったりイタズラだったりしないのか、と疑っていたらきりがないでしょうし、基本的には通報者の言葉を信じるべきなのかしら

・「誘拐されている」という通報についても、主人公さんは即座に、その通報を信用して対応し始めましたけど、見ていたぼくは、ついつい疑って見てしまっていました
・そういうところが初動の差になるのかしら

 

・考えがまとまらないままつらつらと書き進めてきましたが、つまるところ、「言葉」というものはそれだけでどの程度の事を伝えることができるのか、というのが本作のテーマでもあるのかしら

・家に取り残された子供さんと通話する場面
・子供さんは、幼いながらも「事実」を伝えようとしていました。
・少なくとも、「事実とは異なること」を言ってはいなかったように思います。
・ただ、あくまでも子供さんから見た「事実」であって、その後に駆けつけた警察官が見た「事実」とは、ちょっぴり違うものだったのかもしれません

・「嘘」という言葉は、事実とは異なると知りながら意図的に事実であるかのように言うことだと思っていて、
・知識や情報が足りなかったり単に知らなかったり勘違いしたりで間違ったことを言うこととは区別できるといいのに、と思うのですが、
・また一方で、伝えるべきことを意図的に隠しておいて相手が誤解するように仕向けるのは「嘘」は言ってないとしても実質的には嘘をついてるようなものだと思うのですが、

・なんとなくこういう、言葉って何だろう、みたいなことを考えたくなってしまいました。

 

・結局のところ、この子供さんの件が後々に事件の全容にも結びついていたのかもしれません
・家族関係というだけではなくて、子供さんの幼さゆえの言葉足らずと、発端となった通報者さんの立場みたいなものとの相関性みたいな部分が

 

・主人公さんが裁判を控えているというところにもつながるのか
・裁判も「言葉」の重みが大きい場でしょうし

移動都市/モータル・エンジン 感想

映画「移動都市/モータル・エンジン」を観ました。
2019年3月9日、シネシティザートにて。字幕版。
原作未読。

・映像すごい

翠星のガルガンティアとかクジラの子らは砂上に歌うとかみたいな、都市単位で移動するようなやつの元ネタみたいな感じなのかしら
・劇場版ウテナの世界の果てカーとかも

・ばかでかい城が爆走してるだけでワクワクします

・3月21日現在、「アリータ:バトル・エンジェル」を見たので改めて対比したくなったり。
(アリータの感想参照)

 

・序盤でお尋ね者みたいな形でチラッと出てきた人が中盤くらいからめちゃめちゃ大活躍しててかっこいい
・あの赤い飛行機、はじめは羽ばたいているのかと思ってましたけど、あの羽根みたいな部分は気球みたいな感じだったのかしら

 

・パンドラさん
パンドラの箱の逸話を知ったのがハーメルンのバイオリン弾きでだったもので、なんかこう、そういうイメージが強いというか、本作もそれを補強するような
・独り身のはずの母親のところに知らん男が入り浸ってるって


メデューサ
・撃つ度に、にょろーんと首をもたげて、ぶっぱなして、またにょろーんと首を格納する、みたいなシークエンスを毎回やるのかと思うと、なかなかめんどくさい機構になっているようで
・禍々しさはありましたけど、これと比べると、シン・ゴジラでの内閣総辞職ビームは単なる破壊力だけではなくて神々しさのような人智を超える威圧感みたいな演出がものすごかったんだなあみたいなことを思ってしまったり
・取り返しがつかない絶望感みたいなの

 

・男主人公さんって何か役に立ってたかしらと思ってしまうくらい印象薄い気がしてしまいますが、生き別れの姉妹を結びつけたという点で重要な立ち位置ではあったのかも

 

・この作品も、ああいう移動都市が移動してあちこちを回ってるだけの世界を見ていたい気持ち

アリータ:バトル・エンジェル 感想

映画「アリータ:バトル・エンジェル」を観ました。
2019年3月21日、シネマサンシャイン沼津にて。
2D字幕版。
原作未読。

・こないだ見た「移動都市/モータル・エンジン」の時にも思いましたけど、ああいう世界そのものを映像化できるってすごい

・モーターボールの躍動感とかものすごくてドキドキワクワクしました

・映画自体のお話はいろんな要素が盛り盛りで、それはそれでそういうものなのでしょうけど、モーターボール単体でも見てみたい気持ち

 

・「アリータ」と「移動都市/モータル・エンジン」と、短い間隔で見てしまったからかもしれませんが、わりと似通った部分があるのかもしれません。

・ガール・ミーツ・ボーイという呼び名があるのかわかりませんが、昔ながらのボーイ・ミーツ・ガールと呼ばれるような類型でガール側に主体があるようなの

・ボーイのほうは廃部品集めをしていて

ラピュタあたりはパズーのほうが主でしょうけど、ナディアあたりはナディアが主よね、みたいな、なんかそんなの

 

・上流階級と下流階級とが物理的に上下に隔離されてるのとか
・といっても上下に分断されてるのは他でもちらほら見るかしら
キューティーハニーtearsとか(キューティーハニーでまともに見た作品がtearsだけなもので、キューティーハニーという作品自体がそういう構図のものなのかは存じないのですが)

 

・最後にはアリータのシンボルみたいになっていた刀(モーターボールの観客があの刀に模したバルーンみたいなのを振ってたり)
・あの刀、単にあのハンターさんから奪っただけ、というのはちょっと因縁として弱いように感じてしまったり
・URMの遺物という縁はあるだろうとしても
・なんというかこう、あの刀を後生大事にしているというのは、元ぴっぴよりもあのハンターさんを大切にしているように見えてしまうような気がしてしまいまして
・元ぴっぴの形見なり、育ての親であるところのお医者さん先生の形見なり、というならわかりやすいのですが

・特に思い入れがあるわけでもないけど便利だから使い続けている、というのは、現実にはそういうこともあるでしょうけど、物語作品としてはどうなのかしら、みたいな

・あるいは、あのハンターさんがあの刀を入手した過程で、劇中では語られていなかった因縁があったのかしら、とか

・回想場面に出てきてた同僚のツンツン頭さんが使ってたとかだったのかしら

・いや、過去の因縁は過去の因縁として、現在の因縁は現在の因縁として、それぞれあってもいいじゃん、みたいな

 

 

・お医者さん先生の元妻さんえちえち
・ベッドに寝そべったときのあの格好とか、あれが寝間着なのかしら

・服装が黒とか白とかくっきりしていて、あの服装はあの人の内面描写になっているのだろうか、とか思いつつ

・そういえば、お医者さん先生と元妻さんとが逢い引きして、別れた後、車に乗り込むところでドアの中からサングラスの人がこっちを睨みつけるように凄んでたの、単純に見ると威圧とか牽制みたいなものなのでしょうけど、あの人が車の中に待機しながら、元夫婦の会話の成り行きをヤキモキしながら見守っていたかと思うとちょっぴり微笑ましい気もしてしまうかも

・あの人、自分が操り人形にされているという自覚もあったのでしょうかしらね

 

・主人公さんが記憶喪失というのは、こういう特殊な舞台世界に観客を導入するときに主人公さんと同調して新鮮な気持ちで見られるのがいいのかしらん、とか思いつつ、別のところでそんな話を見かけたと思ったら、異世界転生・転移ものについての議論だったかも
・300年後の世界にタイムスリップしたようなものだとするとほとんど転生みたいなものでしょうし異世界みたいなものでもあるのかも

コードギアス 復活のルルーシュ 感想

映画「コードギアス 復活のルルーシュ」を観ました。
2019年3月2日、横浜ブルク13にて。

・難しいというかややこしいというか、ルルーシュさんがやろうとしてたことはなんとなく想像できるような気がするものの、ぼくの脳みそではあの状況からどうやって条件を絞り込んでいったのかいまいち理解が及んでいません

・たぶん過去に戻って改変するタイプの能力らしいことはわかりますが、映像上ではリセットボタンを押した時点からセーブポイントまで戻った際に、セーブポイントからリセットボタンを押すまでの間に起きた出来事は無かったことになっているというか、セーブポイントの時点に「お告げ」という形で認識されることで、実質的には未来視のようになっているみたいではありますが、

・いわゆる「死に戻り」とか呼ばれるような、主人公が攻略失敗したルートをセーブポイントまで遡ってやり直す際に前回のプレイ経験は記憶に残るために失敗した部分を対策できるタイプの物語を、敵側の視点から見ている状況で、

・他人を操ったり他人の記憶や思考を読んだりといった自分(ルルーシュさん本人)の能力に近いところから類推していきつつ、その仮定が正しいのか否かを判断するためのテスト方法を考えないといけない上に時間的にもかなり限られてしまっているわけで、

・極限状態でのFMTAというか、

・相手の能力がわからない状態での能力バトルってたいへんそうだなー、ぼくには無理だろうなー、と改めて思います。

 

・映像としては姫様側の視点も描かれていたので見ているだけのこちらとしては難しいながらも比較的わかりやすかった気がしますけど、あれでルルーシュさん側の視点だけで見ていた場合にどういう風に見えていたのかしら

・やっぱりあの突貫工事が糸口ではあったのでしょうけれども

 

・ともあれ、コーネリア殿下すてき。

・そういえば、あの監獄の人たちはいつも獄囚ごっこしてるのかしら
・違うや、あれも予言の成果か
・あれ?、だとすると親衛隊長さんみたいな感じだった人は見捨てられちゃったのかしら?、あのあたり情報量多すぎて読み取れてないものもかなりありそうだな
・側仕えの人たちに対しても「またか」みたいな扱いだった気がしますし、弟くん以外はわりと雑な扱いだったりしたのかしら

 

・本作のC.C.さんルルーシュさんの関係、ある意味では「バジュランギおじさんと小さな迷子」にも通じる部分がないかしら、こじつけが過ぎるかしら

 

 

fkt2.hatenadiary.jp

 

 

fkt2.hatenadiary.jp

 

 

fkt2.hatenadiary.jp

 

運び屋 感想

映画「運び屋」を観ました。
2019年3月9日、シネシティザートにて。
字幕版。

・元気なおじいさんだこと
・劇中では描かれていない部分でもいろいろあったのでしょうけど、根が楽天家なのかしら
・身勝手な人というのは家族にとってはあまり歓迎できない気質のように思えますけど、友人付き合いくらいの距離感だとその身勝手さとか奔放さみたいなものが人を惹きつける魅力のように見えてしまう部分もあったりするのかしら
・行動力があるように見えるというか

 

・運び屋さんというお仕事は、基本的には時間を守ることが大切なのでしょうけれども、特殊な条件下においては、杓子定規に時間を守ることがベストとは限らない場合もあるようで
・そういう意味ではボスは柔軟で有能だったのでしょうに
・ただ、上司がふわふわしてると部下は自分たちがしっかりせねばと張り切る傾向があるみたいで
・部下たちが自分自身を律して動くようになるのは、うまく噛み合えばうまく回るのでしょうけれども
・四角四面な生真面目さというものはどうにも息苦しく感じられてしまって
・おじいさんののらりくらりとしたテキトーさとの対比でもあるのかもですが
・力で押さえつけるような支配のやり方だと余計なことをしたらどうなるかわからないという恐怖から部下たちが畏縮して余計なことをしなくなるみたいなこともあるのかしら
・軍隊とかもそういう傾向ありそうな気もしますけど、おじいさんは退役軍人さんなわりにそういう影響受けてないのかしら
・あるいは戦場で経験済みだからこそ、なのか
・個人差か

・ともあれ、運び屋さんのお仕事的に、決まった経路を時間通りに運ぶというのはリスクが高そうと感じてしまうのは観客の視点だからなのかしら
・そもそも最初の運び屋さん募集の段階ではいつ応募者が来るかもわからない運任せのお仕事だったはずで、時間通りも何もなかろうに、と思ってしまったわけですが
・目的地へ到着してからの手続きとか段取りとかを考えると、到着時間が前後してしまえばそれだけ目的地周辺で待機している人たちのリスクだ高まってしまうでしょうから、そりゃあイヤでもあるわけか
・難しい問題じゃよね

・「ベイビードライバー」も、お仕事の内容はちょっぴり違うものの、車を運転するお仕事のお話で、計画の慎重さはあちらもかなり高かった記憶
・たしか同じ顔合わせでは繰り返しチームを組まないように配慮したりしてたはず

・その点、こちらのおじいさんはさっそく車を買い替えたり羽振りがよくなったりして、身近な人が見たらこの人はどうやって稼いでるんだろうって訝しがられたりもしてたのではないかしら
・何か一山当てたのかな、くらいであまり深くは詮索されたりしなかったのかしら

 

・中盤、おじいさんと同行することになる依頼主側の人たちが、はじめはイヤな感じだったのが、おじいさんと一緒にいるうちに感化されていくような、ああいうところわりと好きでして
・記憶に新しいところだと「あした世界が終わるとしても」の双子とかああいうの

・組織の中の狭い世界しか知らなかった人が、外の世界の広さを知ってしまったような感覚
・それでいてやっぱり組織のしがらみからは逃れられないみたいな感覚でしょうか

・世界一おいしいサンドイッチでしたっけ、あれおいしそう

 

・追っ手側の人たちも、際立って優秀というほどでもなく、際立って劣っているわけでもなく、忠実にお仕事してる感じで、
・「派手に」
・ただ、ああいうお仕事でノルマってたいへんそう
・一度イレギュラーで好成績が出てしまうとそこが基準になってしまいそうで
・「七つの会議」でも言ってましたけど、数字的なノルマって際限なく上がっていくばかりに思えてしまって
・適正な目標値を設定するの難しそう

・最後らへんの「あんただったのか」感は、ほんとに気づいていなかったのか、薄々もしかしたらそうなのではないかくらいには気づいてたのか
刑事コロンボとか古畑さんみたくおおよそ察してて追いつめていったというほど確信があったようには見えませんでしたけど、どうなんじゃろ

 

・おじいさんが花を育てるお仕事をしていて、1日でも目を離すことはできない、みたいな話をしたときに、おばあさんが家族もそうだ、と言い返すところが、痛烈でした。

 

 

サムライマラソン1855 感想

映画「サムライマラソン1855」を観ました。
2019年3月3日、川崎チネチッタにて。
原作未読。

森山未來さんの肩周りの筋肉の付き方がきれいで惚れ惚れします
・片肌脱ぎで二刀流で騎乗スキル持ちとか属性盛り盛り
・役回りとしてはどちらかというとオモシロポジションなのもおいしい感じ

・ならず者を叩き斬ったりせずにまずどういう経緯でアレを問い質せばいいのに、とも思ってしまいますけど、お侍さんの立場で、しかも婚約者に近い立場の人でもあるわけで、アレを手に入れた過程を想像してしまったらそりゃあ事情なんか訊く余地もなく即斬り捨ててしまったのもやむなしか

・肩を怪我しているのに足自慢のお侍さんたちと肩を並べて走ることができるお姫様すごい

 

佐藤健さんは藩には内緒で幕府の隠密をやっているという役柄で、妻の門脇麦さんには隠密であることを隠していたみたいですけど、門脇麦さんはなんとなく察しているっぽいような雰囲気があったり、なんとなくハヤブサさんと縁があったっぽいような雰囲気があったりして、映画の中ではあまり詳しく説明されてない部分でもいろんな人間関係ありそう
・ってか隠密多いな

・会社組織として考えると子会社の要職が親会社からの出向ばかりみたいな感じなのかしら

 

 

幕末まらそん侍 (ハルキ文庫)

幕末まらそん侍 (ハルキ文庫)

 

 

半世界 感想

映画「半世界」を観ました。
2019年3月2日、TOHOシネマズ川崎にて。

・アラフォーのおじさんたちのお話
・とはいえ、髭面ではあってもそれなりに小綺麗なおじさまという感じでもあるかも

池脇千鶴さんのちょっぴりくたびれたおばちゃん感は板についてる気がします

・渋川清彦さんも好き

 

・炭焼職人、中古車販売、元自衛隊
・なんとなく、いわゆるサラリーマン的な価値観とは少し異なる世界っぽくはあるかしら
・(ある意味では「七つの会議」と好対照ともいえるかも)
・しいていえば、長谷川博己さんの立ち位置は脱サラした人に見立てることもできるかも、くらい

・アラフォーにもなれば、結婚して子育てに悩んで、場合によっては離婚して、というあり方も現実ではあるのでしょうけれども、ぼくにとってはどうにもどこか縁遠い世界のようにも見えてしまったり
・もちろん、見ている自分と照らし合わせて映画を見る必要はないわけで、どこか異世界のお話であるかのような視点の意味ではとても、「おもしろい」という言葉だと少しニュアンスが難しいですが、興味深いというか趣深いというか、良い映画だとは思うのですが、
・年齢が近いという以外は地域的な環境面でも、家族や友人といった人間関係の面でも、自分とは異なる世界のお話なのだろうと思います

・劇中で「ここも世界だ」という言葉がある通り、劇中のあそこも「世界」だし、長谷川博己さんの人が体験してきたのも「世界」だし、見ているこちら側の観客ひとりひとりにもそれぞれ異なる「世界」があるということなのかもしれません